
2023.03.30 センター活動報告
北海道地方ESD活動支援センター 2022年度活動報告書の発行
北海道地方ESD活動支援センターでは、2022年度の活動レポートを作成しました。記事詳細はQRコードからご覧いただけます。令和5年度の取り組みにご活用ください。
2022.03.30 センター活動報告
北海道地方ESD活動支援センター 2021年度活動報告書の発行
北海道地方ESD活動支援センターでは、2021年度の活動レポートを作成しました。記事詳細はQRコードからご覧いただけます。令和4年度の取り組みにご活用ください。
2023.05.24 地域ESD活動推進拠点(地域ESD拠点)
あさり堀り体験、あっけしの春探し、押し葉カードづくり…春、厚岸ならではの
自然体験を楽しむ2日間!
※E☆naviのウェブページにジャンプ
2023.05.24 地域ESD活動推進拠点(地域ESD拠点)
絵本専門士による読み聞かせのほか、絵本の世界に出てくる遊びやおやつ作りを
実際に体験したり、おにぎりをもって野山にピクニックに行きます。
※E☆naviのウェブページにジャンプ
2023.05.24 地域ESD活動推進拠点(地域ESD拠点)
2030年のSDGs達成に向け必要な変革を「北海道メジャーグループ・プロジェクト」に参画するセクターの発表から、皆さんと一緒に考えていきます。
※EPO北海道のウェブページにジャンプ
2023.05.24 ESD関連情報
環境保全やまちづくり、伝統文化の継承、多文化共生等様々な切り口から持続可能な社会創りに向け学び合い、行動する人材づくりを行う事業を募集します。
※E☆naviのウェブページにジャンプ
2023.05.24 ESD関連情報
NPO法人ワールドユースジャパンは、2023年夏、アメリカから来日する高校生らの学びをサポートするプログラムの運営スタッフを募集します。
※E☆naviのウェブページにジャンプ
2023.05.24 ESD関連情報
酪農学園大学が運営する、高校生の研究(サイエンス)の育成(ファーム)を目指した発表会です。獣医学生、教員による研究アドバイザー制度も活用無料。
※E☆naviのウェブページにジャンプ
2023.05.24 ESD関連情報
間もなく公表される
次期教育振興基本計画の特徴、改定のポイントを学ぶと共に、
持続可能な社会構築に向けた教育のあり方について議論します。
※E☆naviのウェブページにジャンプ
2023.05.10 地域ESD活動推進拠点(地域ESD拠点)
「ひだか野あそび会員」制度は日高青少年自然の家が行う「はじめて野あそびクラブ」や「野あそび匠塾」等のご案内が随時会員に届くというものです。
※EPO北海道のウェブページにジャンプ
2023.05.10 地域ESD活動推進拠点(地域ESD拠点)
初めての方ほか、今までボランティアをしてきた学生の方、社会人の方も大歓迎!
教職や子どもたちと関わる仕事を目指している人は特にお勧めです。
※E☆naviのウェブページにジャンプ
2023.05.10 ESD関連情報
ノーベル物理学賞の天野浩名古屋大学教授ら一流科学者による講義と、実験などを行います。創造性を選考問題で問い、約40名の塾生を決定します。
※E☆naviのウェブページにジャンプ